翻訳と辞書
Words near each other
・ W19 (核砲弾)
・ W1グランプリ
・ W1ララバイ
・ W1リーグ
・ W21 (核弾頭)
・ W23 (核砲弾)
・ W25 (核弾頭)
・ W27 (核弾頭)
・ W28 (核弾頭)
・ W29 (核弾頭)
W30 (核弾頭)
・ W31 (核弾頭)
・ W32 (核砲弾)
・ W33 (核砲弾)
・ W34 (核弾頭)
・ W35 (核弾頭)
・ W37 (核弾頭)
・ W38 (核弾頭)
・ W39 (核弾頭)
・ W3C勧告


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

W30 (核弾頭) : ミニ英和和英辞書
W30 (核弾頭)[だぶりゅー30]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かく]
  1. (n,adj-no) nucleus 2. kernel 3. (pref) nuclear 
核弾頭 : [かくだんとう]
 【名詞】 1. nuclear warhead 
: [たま]
 【名詞】 1. bullet 2. shot 3. shell 
弾頭 : [だんとう]
 【名詞】 1. warhead 
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 

W30 (核弾頭) : ウィキペディア日本語版
W30 (核弾頭)[だぶりゅー30]

W30アメリカ合衆国が開発した核弾頭。1950年代後半に開発されたものであり、タロス艦対空ミサイルおよび戦術核爆破資材(TADM)の弾頭として用いられた。
W30のサイズは直径22インチ、長さ48インチ、重量は438-490ポンド。タロス・ミサイル向けの弾頭は1959年から1965年にかけて300発が生産された。W30 Mod1からMod3までの3タイプがあり、Mod3の核出力は5kt。これは1979年まで運用された。
TADM用の弾頭は1961年から生産された。こちらも300発が生産され、1966年まで配備されていた。こちらの弾頭には2種類あり、W30 Mod4Y1の核出力は0.3kt、Mod4Y2は0.5ktであった。時限信管起爆も可能であった。
重水素および三重水素を用いた強化型核分裂弾頭〔http://nuclearweaponarchive.org/Usa/Tests/Plumbob.html〕であり、一部資料では核出力が19ktのものもあるとしている〔http://nuclearweaponarchive.org/Usa/Weapons/Allbombs.html〕。共通核分裂装置としてW52と同じくBoaプライマリーを用いていると推測されている。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「W30 (核弾頭)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.